
昨年秋から入門されたお弟子さん。20年前まで数年間お習いになっていたとのことで、大分難しい曲まで弾かれていたとのことでした。
早速お稽古で、少し簡単な曲からスタートしたのですが、、、手に余計な力が入ってしまっていて、とても弾き辛そうです。音色もどうもスッキリしません。
基本の構えや、基本となる奏法の手の形を細かく再確認。「初めて教わりました」と仰られて驚きました。ずっとその弾き方で進んでいたとのことで、まずは簡単な曲で手の形を直しながら弾いて行きましょう、ということになりました。
正しい構えや爪の角度で奏でないと、素敵な音色も出てきません。折角のお琴の雅な音色もそれを発揮できないともったいないですよね。お弟子さんは当てる爪の角度でこんなにも音色が違うのだと感激してくださって、今は随分改善されてきました。この調子でどんどん良い音色を追求していきましょうね!